
大学院教育発達科学研究科・教育学部
〒464-8601
名古屋市千種区不老町

052-789-2606(入試・学生関係)
052-789-2377(各種証明書関係)
052-789-2602(その他)

052-789-2666
: 心理発達科学専攻 :
大学院生の研究活動(博士前期課程)


●学位の種類
本専攻では、前期課程を修了すると修士の学位が、名古屋大学学位規程に基づいて授与される。
●修士論文
前期課程に入学すると、まず指導教員を決定する。この指導教員の助言のもとで学習・研究を開始するわけであるが、最も大切なことは院生自身の学習・研究に対する熱意である。2年生の6月末頃までにある程度の結果を得ている事が望ましいと言える。そして、2年生の1月中旬に論文を提出する。口述試験の結果と合わせて論文の合否が決定される。最近の修士論文のテーマには次のようなものがある。
- 自我同一性と授業内容の価値との関係
-内発的動機づけ理論の精緻化をめざして-
- 山水画家の創作活動の研究
- マガーク効果生起と刺激音韻特性に関する研究
- 親密な人間関係が対人関係観に及ぼす影響
-青年期の恋愛関係と友人関係-
- 否定的な自己の属性に対する受けとめ方に関する研究
- メディアコミュニケーションが心理的健康に与える影響
-大学新入生の社会的ネットワークと孤独感を中心として-
- 描画における「模倣」と「創造」の関係に関する認知心理学的研究
- 社会的ルールの知識構造と社会的逸脱行為傾向との関連
-知識構造の測定法を中心として-
- 視知覚処理の大域優先性に対する刺激サイズ・提示時間の効果
-局所刺激の操作による処理単位の検討-
- 評定尺度法における等間隔性の問題について
-項目反応理論を用いた検討-
- 安堵感が気分の統制におよぼす効果
- キャンプにおけるグループワークが児童の心理的側面に及ぼす影響
- Dialogue Journalによる中・高校生の英語Writing指導
- 引きこもりの子どもを持つ親のグループへの関わり
-スタッフの意図とメンバーの参加目的のズレに関する考察-
- 学校相談活動におけるバウムテストの活用についての一考察
- 大学生における精神的自立に関する研究
-他者に対する必要性・期待・満足度との関連から-
- 青年期の実存不安に関する研究
-転機のプロセスモデルから-
- ADHDと診断された児を持つ母親のストレスに関する考察
- 大学生における対人的傷つきやすさに関する研究
-対人的成功・失敗場面での原因帰属との関連から-
- 技術職ホワイトカラーのキャリア発達に伴うストレスについて
-技術職にとって望ましいキャリア発達・教育・職場とは何か-
- 親への移行期におけるハッピネスに影響する要因について
-初産夫婦の妊娠後期と出産後2~4ヶ月時の関連について-
- 子どもの気質的特徴についての研究
-母親要因との関連について-
- 母親の愛着形成に関する研究
-出産形態と環境因に着目して-
- 青年期における友人関係とアイデンティティについて
-共感性と自己の感情体験を中心に-
- 広汎性発達障害の表情及び感情認知に関する研究
-プライミング課題を用いた実験的検討-
- 老年期における喪失と養護性の語り
-回想法による一検討-
- 初等教育における臨床心理学的援助に関する研究
-自閉症児を中心として-
- 「ほめ」の受け止め方に関する研究
-就学前後におけるポジティブフィードバックの意味の相違-
- 社会的迷惑の認知と抑制に関する研究
-認知者と行為者からの検討-
- ビデオ映像の表象性理解の発達
-幼児期を中心として-
- 性格特性の5因子モデルにおける協調性・勤勉性・経験への開放性因子の併存的妥当性
- A Study on Singapore Primary Education Streaming System
-Impact on Student Motivation-
- 日本および台湾のメディァにおける登場人物が台湾の若者に与える影響
-国民的イメージおよびパラ社会的相互作用(parasocia1 interaction)を中心に-
- 新入生の適応プロセスに関する縦断的研究
-初期適応と中・長期適応の差異を中心として-
- 走幅跳の正確な踏切に向けた助走動作の協応構造と獲得
- 退職準備行動に関する研究
-定年退職前の男性を対象として-
- 個別性の認識に基づいた共感
-共感体験尺度の構造に関する現職教員と教員養成系大学生との比較-
- Academic Stress and We11-being among Graduate Students
-An Empirica1 Study of Se1f-esteem and Type A Behavior Pattern as Persona1 Factors-
- スクールカウンセラーと教師の連携に関する研究
-コーディネーションの阻害・促進という観点から-
- 中学生の友人に対するアサーション行動
-行動後の気持ちとアサーション意識に着目して-
- ドメスティック・バイオレンス被害体験と子育て
- 職場における怒りの体験
-特に状況要因との関連に注目して-
- 高齢者を対象とした回想法の実践的研究
-回想法グループ2グループと個人回想法1事例を通して-
- 親への移行と母親のメンタルヘルス
-夫からのサポートおよび母親の内的要因との関連-
- 中学生・高校生の自我同一性の形成に関する研究
-中高生の「自己語り」と自我同一性尺度得点の分析から-
- 不適切な養育に影響を及ぼす母親の心理的要因の検討
-認知・防衛・内的作業モデルに着目して-
- 有効な共感的コミュニケーションの特徴についての探索的研究
-内的体験を言語化するプロセスに注目して-
- 大学生におけるレイプ神話容認態度研究
-性に対する意識との関連-
- 青年期の登校回避感情について
-対人関係及びパーソナリティの視点から-
- 心理的ストレス過程における対処行動後の認知について
-受験を控えた高校生を対象として-
- 夫婦の愛情表現行動と夫婦関係満足度との関連性
- 妊娠期・産後における母親の子どもへの愛着と子どもの気質および母親の愛着スタイルとの関連児童期・思春期のInternalizing Problems に関する生態学的研究
- ダイアローグジャーナル(DJ)を用いた中学生の英語ライティング指導
-英文産出スキル向上をめざす授業実践-
- 親子の情緒的関係と子どもの攻撃性及び抑うつ傾向との関連
-児童期の子どもを対象として-
- 出産直後から産後3ヶ月までの母親の対児愛着について
-PBI(Post-partum Bonding Instrument)日本語版及び母親の対児愛着に関連する要因の検討-
▲TOPページへ