資料集
<先頭へ戻る>ガイドライン
テスト研究
- Enhancing precision in predicting magnitude of differential item functioning: A M-DIF pre-trained model approach. (Educational and Psychological Measurement 2025)
- A Generalized Multi-Detectors Combination Approach for Differential Item Functioning Detection. (Applied Psychological Measurement 2025)
- CBTにおけるロックダウンブラウザの試行と考察―試験実施者の設定方法と受検者の利用方法に着目して― (日本テスト学会誌 2023)
- D指標を用いた項目分析のためのテスト条件の検討―より真値に近い状態を目指して (Quality Education 2021)
- 多枝選択式問題作成ガイドラインの実証的検討 (日本テスト学会誌 2020)
- A Comparison of Distractor Selection Among Proficiency Levels in Reading Tests: A Focus on Summarization Processes in Japanese EFL Learners (SAGE Open 2020)
- 英語文章要約パターンの教育測定学的検討 (日本テスト学会誌 2019)
- 日本のテスト文化の特徴 (名古屋高等教育研究 2018)
- キーセンテンスと錯乱枝の語の重複・設問タイプが錯乱枝の選択率に及ぼす影響 (データ分析の理論と応用 2017)
- 能力別にみた錯乱枝の効果に関する検討 (日本テスト学会誌 2015)
- 国語読解テストの出題傾向とその性質 (Quality Education 2015)
- 本邦における測定・評価研究の動向 (教育心理学年報 2014)
- Differential Item Functioning Analysis of the Spatial Ability Test for Myanmar Middle School Students (日本テスト学会誌 2013)
- Developing Two Equivalent Spatial Ability Tests for Myanmar Middle School Students (日本テスト学会誌 2012)
- 構造的性質を操作した国語テストにおける回答の検討 (日本テスト学会誌 2012)
- テストにおける設問の問い方が回答傾向に及ぼす影響 (教育心理学研究 2012)
- 全項目が開示されるテスト文化のもとでの得点分布の経年比較 (日本テスト学会誌 2011)
- 図の提示法が能力評価に及ぼす影響に関する一考察 (日本テスト学会誌 2010)