
大学院教育発達科学研究科・教育学部
〒464-8601
名古屋市千種区不老町

052-789-2606(入試・学生関係)
052-789-2377(各種証明書関係)
052-789-2602(その他)

052-789-2666

名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部 : 教員紹介 : 教育科学専攻 : 共通 :
埜嵜 志保
助教:埜嵜志保 NOZAKI,Shiho(名古屋大学大学院)修士(教育学)
専門領域は教育方法学です。授業での教師と子ども、子ども同士のコミュニケーションの過程に関心をもち、子どもが教室で話し合うことの意味や意義について研究しています。そのために、授業の逐語記録を基礎資料とした授業分析に取り組んでいます。特に、戦後の初期社会科で展開され、今日まで継承されている「問題解決学習」に関心をもっています。また、授業分析の手法の発展・開発に関する研究にも取り組んでいます。
主要著作:
- 埜嵜志保(2022)「問題解決学習における主体的な価値調整の過程と成立要因の解明ー「効率と公正」に着目した中学校3年社会科の授業分析ー」『教育方法学研究』47, pp. 1-11.
- 埜嵜志保(2021)「主体形成としての対話に関する考察(1)ー「主体的・対話的で深い学び」の批判的検討ー」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』63(1), pp. 25-37.
- Tan Shirley, Nozaki Shiho, Fu Hongxue, Shibata Yoshiaki (2021) "The principles of teacher's decision-making in Japanese board writing (bansho) process", Asia Pacific Journal of Education, DOI: 10.1080/02188791.2021.1924119
- 埜嵜志保(2020)「「社会科の初志をつらぬく会」における問題解決学習の今日的意義ー「切実性論争」の再検討を手がかりにー」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』66(2), pp. 33-44.
- Tan,S., Fukaya,K., Nozaki, S. (2018) "Development of bansho (board writing) analysis as a research method to improve observation and analysis of instruction in lesson study", International Journal for Lesson and Learning Studies, Vol. 7 Issue: 3, pp.230-247.
- 埜嵜志保(2017)「公共的コミュニケーションとしての話し合い活動の可能性 −小学6年生国語「海の命」の解釈過程の分析−」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』63(2), pp. 85-97.
研究テーマ:
(科研・研究代表)
- 授業での話し合い活動において生成される公共性の解明, 基盤研究(C), 22K02285, 2022年4月-2026年3月.
(科研・分担)
- 授業分析の学術的高度化と国際化による授業理論の再構築, 基盤研究(B), 研究代表者:柴田好章, 19H01627, 2019年4月-2024年3月.
- 板書の構成の解明と保存・再現のための記述言語の開発, 挑戦的萌芽研究, 研究代表者:柴田好章, 16K12787, 2016年4月-2019年3月.
▲TOPページへ