ロゴ画像

授業

学部科目

心理・教育の統計学(心理学統計法) (2年生前期)

 記述統計,推測統計,実験計画法,ノンパラメトリック法,古典的テスト理論など,心理・教育の分野における統計分析法の基礎を学びます。主な事項は以下の通りです。実際に統計分析を行うための統計解析ソフトRの使い方についても学習します。なお,この授業は,公認心理師カリキュラムの「心理学統計法」の科目に相当します。

  • 統計分析の必要性
  • 尺度水準,データの構造
  • 代表値,散布度,データの標準化,相関係数
  • 質問紙の作成,項目分析
  • テスト理論,妥当性と信頼性
  • 確率,確率分布
  • 母集団と標本,標本分布,標準誤差
  • 点推定,区間推定
  • 統計的検定の考え方,2群の平均値の差の検定
  • 1要因分散分析,多重比較
  • 2要因分散分析,交互作用
  • 統計的検定の注意点,有意,2種の過誤
  • 信頼区間と統計的検定,ベイズ統計,確信区間
  • ノンパラメトリック法
  • 独立と連関,カイ2乗値,連関係数,一致係数,クロス集計表の分析
  • 統計解析ソフトR課題
<先頭へ戻る> <研究・教育のページへ戻る>

学部・大学院合同科目

心理計量学講義III・計量心理学研究II (3年生~大学院生 後期)

 心理学研究に関する応用的な統計学を学ぶことにより,論理的思考力及び統計分析力を高めるとともに,実践的な統計分析スキルを獲得します。主な事項は以下の通りです。実際に統計分析を行うための統計解析ソフトRの使い方についても学習します。

  • 統計分析法の選択,自由度
  • 効果量,メタ分析
  • 標本サイズの設計
  • 線形回帰分析
  • 重回帰分析
  • 交互作用に関する議論
  • 構造方程式モデリング
  • パス解析
  • 統制,調整,媒介
  • 構造方程式モデルの評価
  • 因子分析
  • 多母集団同時分析
  • 統計解析ソフトR課題
<先頭へ戻る> <研究・教育のページへ戻る>

英語による授業

心理計量学演習II・計量心理学研究I (3年生~大学院生 前期)

 統計分析,教育測定,データサイエンスなどに関する英語の文献を読み,英語でプレゼンテーションやディスカッションを行います。英語で話をする練習のため,授業の冒頭に,グループ会話の時間を設けています。
 単なる統計分析の手続きではなく,その背後にある考え方や原理を理解し,統計的思考力や論理的思考力を育成することを目指します。これまでに扱った主な内容は以下の通りです。

 Data analysis ability has become more important in societies. This course deals with several fundamental concepts in statistical analysis, psychometrics, educational measurement, and data science. We do NOT focus on remembering data analysis technique, but on understanding thoughts and principles behind them. There are a lot of topics we recommend you to study. Then, we focus on a topic each year and read a textbook together. In a session, some of you will make brief presentations following discussions. Lists bellow are the book titles we read.

 Most of us are not native English speakers including the course instructor. So, we do not expect you to speak perfect English. You do not also have to care about grammar so much. The important thing is to get familiar with using English. Take it easy!

<先頭へ戻る> <研究・教育のページへ戻る>