- 本誌は東海心理学会の機関誌であり、当分の間、1年1巻とする。
- 本学会の正会員(賛助会員を除く)および名誉会員は和文、または英文で投稿することができる。連名者も論文掲載時には会員でなければならない。
-
投稿される論文は未公刊のものに限る。定期刊行物(学術雑誌、商業雑誌、大学・研究所紀要など)や単行本として既刊、あるいは投稿中の論文は本誌に投稿できない。ただし、学会発表抄録や科研費等の研究報告書はその限りではない。
- 本誌は原著論文(刷り上がり8ページ以内)、資料論文(刷り上がり4ページ以内)、展望論文(刷り上がり8ページ以内)とする。
- 投稿を希望する者は、以下の諸規定にそって作成した原稿を、電子メールの添付ファイル(必ずPDF形式で)で編集事務局に送付する。改稿の求めに応じる場合も同様である。ただし、特別の場合に限り、郵送で行う。
- 投稿論文はワープロ原稿を原則とし、和文の場合、A4判縦置き、横書きで1ページの字数は(25字×46行)とする。なお、この字数の2倍が刷り上がり1ページ分となる。第1ぺージは表紙とし、論文題目、著者名、所属機関およびその所在地を日本語と英語で記載する。その際、英語の対応に注意する。第2ページは論文題目、要約およびキーワード(5語)を日本語と英語で記載する。和文要約は400字、英文要約は100-175語程度とする。要約は改行をいれない。本文は第3ページから始め、次いで引用文献、脚注、図、表などを置く。なお、脚注や謝辞は本文・引用文献・図表などに続けて書かず、ページを改めること。英文の場合はA4用紙に本文を1行おきに印字する。
- 字句・叙述は明確に、常用漢字、現代かなづかい、算用数字を用いる。
- 図表は必要最小限にとどめ、本文との重複をさける。
- 英文要約に関しては、記述にとくに注意し、英語を母語とする人の校閲をえる。
- 原稿記述の詳細については当分の間、日本心理学会の最新の「執筆・投稿の手引き」に従う。
- 審査および特定の図表の印刷、別刷, 校正に要する郵送費等はすべて著者負担とし、編集事務局より後日請求する。
- 本誌に掲載された論文の著作権は東海心理学会に帰属する。
|