HOME

1. IRT尺度の等化法・DIF検出法
2. 外国語としての日本語教育
3. 日本国内の学力テスト
4. 法意識の国際比較研究
5. QOL尺度の洗練化
6. 法科大学院入学適性
7. 心理測定尺度の基礎的研究
8. パーソナリティ尺度の短縮版開発
9. カテゴリに関する研究
10. テスト理論の啓蒙
11. その他

IRT尺度の等化法・DIF検出法

  • 熊谷龍一・山口大輔・小林万里子 (2005). 母集団分布を考慮した項目反応モデルによるDIF検出法の提案 日本心理学会第69回大会
  • 野口裕之・安藤雅和 (2004). 項目公開制を採る大規模能力試験におけるIRT尺度の等化法(3)(4) 日本心理学会第68回大会

  • 野口裕之・安藤雅和 (2003). 項目公開制を採る大規模能力試験におけるIRT尺度の等化法(1)(2) 日本心理学会第67回大会
  • 熊谷龍一・脇田貴文 (2003). 特異項目機能検出方法の比較 −BILOG-MGとSIBTESTを用いた検討 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要, 50, 83-90.
  • 野口裕之 (2002). 項目応答モデルによる特異項目機能(DIF)の検出 第15回心理測定研究セミナー(HRR本社)

    このページのトップへ

外国語としての日本語教育

  • ・日本語(能力)試験関係
  • 野口裕之・倉元直樹(2009).外国語としての日本語能力測定を支えるテスト理論 クオリティ・エデュケーション,2,92-118.
  • 熊谷龍一・野口裕之・堀川有美・大隅敦子(2009).日本語学習者の母語が日本語能力試験のIRT尺度項目に与える影響 JSAA-ICJLE2009国際研究大会,Sydney,Australia.
  • 野口裕之・熊谷龍一・大隅敦子(2008). 日本語学習者の母語が日本語能力試験のIRT尺度構成に与える影響 日本語教育学会2008年度秋季大会予稿集
  • Noguchi, N., Kumagai, R., Osumi, A., & Wakita, T. (2008). Comparing factor structures of the Japanese Language Proficiency Test : differences in factor structure with increasing language proficiency by native language. 15th World Congress of Applied Linguistics (AILA 2008), Essen, Germany.
  • 野口裕之・熊谷龍一・大隅敦子 (2007). 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み 日本語教育 135, 54-63.
  • 長沼君主・大隅敦子・和田晃子・伊東祐郎・熊谷龍一・野口裕之 (2007). JLPT日本語能力記述文作成の試み−日本語能力試験(JLPT)Can-Do Statements試行版の分析から− 日本語教育学会2007年度秋期大会予稿集.
  • 井上俊哉・孫媛・野口裕之・酒井たか子 (2007). 留学生対象の日本語能力テストにおけるDIFについて 日本テスト学会第5回大会発表論文集
  • 酒井たか子・井上俊哉・浅見かおり・伊東祐郎・三枝令子・島田めぐみ・孫媛・野口裕之 (2007). 日本語プレースメントテストにおけるDIF研究  日本語教育学会2007年度春期大会予稿集.
  • 野口裕之・熊谷龍一・大隅敦子・石毛順子 (2006). 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み 日本語教育学会2006年度秋期大会予稿集.
  • 庄司惠雄・野口裕之・春原憲一郎・石沢弘子 (2006). 技術研修生のための日本語口頭能力テスト開発 日本語教育学会2006年度春期大会予稿集.
  • 庄司惠雄・野口裕之・迫田久美子・金澤眞智子・青山眞子・和田晃子 (2005). 非母語話者日本語教員による日本語口頭能力の判定 日本語教育学会2005年度秋期大会予稿集.
  • 野口裕之・庄司惠雄・和田晃子 (2005). 日本語口頭能力測定における評価者効果の検討, 日本教育心理学会47回総会発表論文集.
  • 野口裕之 (2005). 日本語試験の現状とこれから 月刊「言語」,6月号.
  • 庄司惠雄・野口裕之・金澤眞智子 他 (2004). 大規模口頭能力試験における分析的評価の試み 日本語教育, 122, 42-51.
  • Shoji, Y., Noguchi, H., & Haruhara, K. (2004). Assessing the Potential of A Large-Scale Oral Proficiency Test Using A Checklist The 12th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings, 150-159.
  • 庄司惠雄・野口裕之・春原憲一郎 (2004). チェック・リスト評価法による日本語発話テストの試行結果について 日本言語テスト学会 第8回全国研究大会.
  • 庄司惠雄・青山眞子・金澤眞智子・伊東祐郎・野口裕之 (2003). 大規模口頭能力試験に関する基礎的研究−発話標本採取法の検討−, 日本語教育, 116, 109-118.
  • 庄司惠雄・青山眞子・伊東祐郎・迫田久美子・野口裕之 他 (2003). 日本語口頭能力試験,開発過程と今後の課題, 日本語教育学会2003年度春期大会予稿集, 217-228.
  • 野口裕之・青山眞子・廣利政代 (2001). 日本語能力試験の因子分析的検討 日本語教育学会2001年度秋期大会予稿集

  • ・日本語Can-do-statements関係
  • 島田めぐみ・野口裕之・谷部弘子・斎藤純男 (2009).  Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ 日本語教育,141, 90 -100.
  • 長沼君主・大隅敦子・和田晃子・伊東祐郎・熊谷龍一・野口裕之(2007). JLPT日本語能力記述文作成の試み―日本語能力試験(JLPT)Can-do-statements試行版の分析から― 日本語教育学会2007年度秋季大会予稿集
  • 島田めぐみ・野口裕之・谷部弘子 (2008). 海外交流協定校との日本語科目対応づけの試み―自己評価Can-do-statementsを利用して― 日本語教育学会2008年度春季大会(首都大学東京)
  • 野口裕之・熊谷龍一・脇田貴文・和田晃子 (2007). 日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出 日本言語テスト学会研究紀要, 10, 106-118.
  • 島田めぐみ・三枝令子・野口裕之 (2006). 日本語Can-do-statementsを利用した言語行動記述の試みー日本語能力試験受験者を対象としてー 『世界の日本語教育』 国際交流基金.
  • Ito, S., Aoki, S., Aoyama, M., Asami, K., Hirokaga, M., Kawarazaki, M., Koide, K., Koyanagi, K., Noguchi, H., Ohtsubo, K., Saegusa, R., Shimada, M., Sun, Y., & Tsuruo, Y. (2004). Validating Japanese Language Can-do-statements The 25th Language Testing Research Colloquium, 32.
  • 脇田貴文 (2005). 評定尺度法における等間隔性の検討−日本語Can-do-statementsの分析−独立行政法人日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト 研究領域T−2 「日本の教育システム」研究グループ 教育測定・評価サブグループ主催第1回研究会 学力の問題とその評価技術をめぐって,55-64.
  • 野口裕之・熊谷龍一・脇田貴文・和田晃子 (2004). 日本語Can-do-statementsに対するIRT多値型モデルの適用 日本言語テスト学会 第8回全国研究大会.
  • 島田めぐみ・青木惣一・浅見かおり・伊東祐郎・三枝令子・孫媛・野口裕之 (2003). 日本語教育機関におけるCan-do-statements調査の活用方法, 日本語教育学会秋期大会予稿集, 119-124.
  • 野口裕之・和田晃子・熊谷龍一・脇田貴文  (2003). 日本語Can-do-statementsのIRT尺度化 日本言語テスト学会第7回全国研究大会.

    このページのトップへ

日本国内の学力テスト

  • 斉田智里・小林邦彦・野口裕之(2009).外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革―大学入試センター試験,TOEIC,TOEFLと茨城大学共通テストとの関係 日本テスト学会誌,5,105-116.
  • 熊谷龍一・山口大輔・小林万里子・別府正彦・脇田貴文・野口裕之 (2007). 大規模英語学力テストにおける年度間・年度内比較 −大学受験生の英語学力の推移− 日本テスト学会誌, 3, 83-90.
  • 野口裕之・斉田智里・別府正彦・耳塚寛明・柴山直 (2006). 学力低下問題を考える−学力をどう測るか−, 教育心理学年報, 45.
  • 熊谷龍一・脇田貴文・野口裕之・別府正彦 (2004). 大規模英語学力テストの年度内等化−大学受験生における英語学力の推移を測定する− 日本心理学会第68回大会.
  • 熊谷龍一 (2004). 大規模英語学力テストの年度内等化 −大学受験生における英語学力の推移を測定する− 日本心理学会第68回大会発表論文集.
  • 熊谷龍一 (2004). 大規模英語学力テストにおける局所独立性の検討 −長文読解問題における局所独立の成立状況について− 日本言語テスト学会第8回全国研究大会 .     
  • 野口裕之・斉田智里・孫 媛 (2005). 項目応答理論の基礎と応用−学力テストの分析を通して−, 教育心理学年報, 44, 32-36.
  • 野口裕之 (2005). 大規模能力試験を支える最新のテスト理論とその活用−外国語としての日本語能力測定を中心として− 独立行政法人日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト 研究領域T−2 「日本の教育システム」研究グループ 教育測定・評価サブグループ主催第1回講演会報告書.
  • 熊谷龍一 (2005). 大規模学力テストの分析および分析プログラムについて 独立行政法人日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト 研究領域T−2 「日本の教育システム」研究グループ 教育測定・評価サブグループ主催第1回研究会 学力の問題とその評価技術をめぐって,45-54.
  • 熊谷龍一・山口大輔・小林万里子・脇田貴文・野口裕之 (2005). 大規模英語学力テストにおける年度間比較 −大学受験生の英語学力の推移− 日本教育心理学会第47回総会発表論文集,572.

    このページのトップへ

法意識の国際比較研究

  • 河合幹雄、藤本亮、野口裕之、太田勝造 (2005). 「日本人の法意識 ――アメリカ・中国との対比から」 『ジュリスト』NO.1297 2005年9月15日号 有斐閣 Pp53-62.
  • 河合幹雄、藤本亮、野口裕之、太田勝造 (2005). シンポジウム「契約観・訴訟観・法意識の国際比較 ――21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために」 第二報告:「日本人の法意識――アメリカ・中国との対比から」 日本私法学会
  • 河合幹雄、藤本亮、ダニエル・H・フット、加藤雅信、野口裕之、岡田幸宏、太田勝造、菅原郁夫、高見澤磨、マイケル・K・ヤング (2004). 「日・米・中法意識比較研究」調査基本報告書 名古屋大学法政論集 第205号(2004年12月号)Pp1-51. 
  • 野口裕之 (2003) 権威主義的パーソナリティと法意識 (河合隼雄・加藤雅信(編著) 人間の心と法 有斐閣)
  • 法意識国際比較研究会 (2000). 中国法意識スケーリング(1) 名古屋大学法政論集, 183, 1-41.
  • 法意識国際比較研究会 (2000). 中国法意識スケーリング(2) 名古屋大学法政論集, 184, 1-40.

    このページのトップへ

QOL尺度の洗練化

  • Tsutsumi, A., Iwata, N., Wakita, T., Kumagai, R., Noguchi, H., & Kawakami, N. (2008).  Improving the Measurement Accuracy of the Effort-Reward Imbalance Scales International Journal of Behavioral Medicine.
  • Takegami, M., Suzukamo, Y., Wakita, T., Noguchi, H., Chin, K., Kadotani, H., Inoue, Y., Oka, Y., Nakamura, T., Green, J., Johns,M. W., & Fukuhara,S. (2008). Development of a Japanese version of the Epworth Sleepiness Scale (JESS) based on Item Response Theory. Sleep medicine,10, 556-565.
  • Wakita, T., Suzukamo, Y., Noguchi, H., Fukuhara, Shunichi (2006). Examination about scoring system of Japanese version of HIT-6 the 13th Annual Meeting of the International Society for Quality of Life Research, Abstract 1738.
  • 福原俊一・竹上未紗・よしみ・陳和夫・井上雄一・角谷寛・岡靖哲・野口裕之・脇田貴文・並川努・中村敬哉・三嶋理晃・Murray W. Johns 2006 日本語版the Epworth Sleepiness Scale(JESS)〜これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂〜 日本呼吸器学会誌(会告), 42, 896-898.
  • 谷伊織・野口裕之 (2005). 第2章 測定尺度の原理 福原俊一 (監訳) QOL評価学−測定・解析・解釈のすべて− 中山書店 (Fayers & Machin 2000 Quality of Life : Assessment, Analysis and Interpret John Wiley & Sons Ltd)
  • 熊谷龍一・野口裕之 (2005). 第4章 複数項目尺度  福原俊一 (監訳) QOL評価学−測定・解析・解釈のすべて− 中山書店 (Fayers & Machin 2000 Quality of Life : Assessment, Analysis and Interpret John Wiley & Sons Ltd)
  • 脇田貴文・野口裕之 (2005). 第6章 項目応答理論と特異項目機能  福原俊一 (監訳) QOL評価学−測定・解析・解釈のすべて− 中山書店 (Fayers & Machin 2000 Quality of Life : Assessment, Analysis and Interpret John Wiley & Sons Ltd)
  • 野口裕之・熊谷龍一・脇田貴文・鈴鴨よしみ・高橋奈津子・福原俊一 (2004). QOL尺度に対する項目応答理論モデルの適用-Rasch モデルと2パラメタ・ロジスティック・モデルの比較-  厚生労働科学研究 難治性疾患克服研究事業 「特定疾患のアウトカム研究:QOL,介護負担,経済評価」班 平成15年度総括・分担研究報告書, 55.
  • 野口裕之・熊谷龍一・脇田貴文・鈴鴨よしみ・福原俊一 (2005).  QoL-AGHDA尺度日本版(短縮版)の開発 厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業「特定疾患のアウトカム研究:QOL,介護負担,経済評価」班 平成16年度研究発表会, 予稿集 p.3.

    このページのトップへ

法科大学院入学適性

  • 前田忠彦・野口裕之・柴山直・藤本亮・藤田政博・佐藤喜一 (2007). 法科大学院統一適性試験:4年間の実施経過と今後の課題 日本テスト学会誌, 3, 99-108.
  • 前田忠彦・野口裕之・柴山直・藤本亮・藤田政博 (2007). 法科大学院統一適性試験:3年間のまとめと今後の課題(適性試験委員会 編 法科大学院統一適性試験 テクニカル・レポート2006 商事法務) 68-80.
  • 前田忠彦・藤本亮・柴山直・野口裕之 (2007). 統一適性試験の予測的妥当性検証と選抜効果−範囲制限の修正公式による選抜効果の補正− (適性試験委員会 編 法科大学院統一適性試験 テクニカル・レポート2006 商事法務) 81-100.
  • 前田忠彦・野口裕之 (2006). 「法科大学院統一適性試験」のDIF分析 (適性試験委員会 編 法科大学院統一適性試験 テクニカル・レポート2005 商事法務) 64-86.
  • 柴山直・野口裕之 (2004). 「対応づけ」の理論と計算アルゴリズム (適性試験委員会 編 法科大学院統一適性試験 テクニカル・レポート2004 商事法務)
  • 前田忠彦・野口裕之 (2004). 「法科大学院統一適性試験」のIRT分析 (適性試験委員会 編 法科大学院統一適性試験 テクニカル・レポート2004 商事法務)

    このページのトップへ

心理測定尺度の基礎的研究

  • 脇田貴文・野口裕之 (2008) Likert法における選択枝数の検討−各選択枝の尺度値の観点から− 日本心理学会第72回大会発表論文集(北海道大学)
  • 脇田貴文 (2004). 評定尺度法におけるカテゴリ間の間隔について‐項目反応モデルを用いた評価方法‐ 心理学研究, 75, 331-338.
  • 脇田貴文・野口裕之・熊谷龍一 (2004). 評定尺度法における逆転項目について日本心理学会第68回大会.
  • 脇田貴文・野口裕之 (2004). Can-do-statementsにおける評定尺度の等間隔性について 日本言語テスト学会第8回全国研究大会 .
  • 脇田貴文・野口裕之 (2005). 項目応答理論を利用した心理尺度の吟味と尺度構成の方法 日本心理学会第69回大会 日本心理学会第69回大会発表論文集, W54 (話題提供者 心理測定尺度に対するItem Response Theoryの適用).
  • 脇田貴文 (2005). 項目応答理論を利用した心理尺度の吟味と尺度構成の方法 日本心理学会第69回大会 日本心理学会第69回大会発表論文集, W54 (話題提供者 IRTを利用した評定尺度の等間隔性に関する検討).
  • 脇田貴文・熊谷龍一・野口裕之 (2005). 評定尺度法における選択肢数について −カテゴリ間の等間隔性の観点から− 日本心理学会第69回大会発表論文集,16.
  • 脇田貴文 (2005). 評定尺度法における等間隔性の検討方法の提案 日本教育心理学会第47回総会発表論文集,594.

    このページのトップへ

パーソナリティ尺度の短縮版開発

  • 脇田貴文・谷 伊織・熊谷龍一・中根 愛・並川 努・野口裕之・辻井正次 (2010). Birleson 自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(1)―IRTを適用した短縮版の作成― 日本心理学会第74回大会発表論文集, 53.
  • 中根 愛・谷 伊織・並川 努・脇田貴文・熊谷龍一・野口裕之・辻井正次 (2010). Birleson 自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(2)―因子的妥当性およびカットオフ値の検討― 日本心理学会第74回大会発表論文集, 54.
  • 野口裕之・谷 伊織・並川 努・中根 愛・熊谷龍一・脇田貴文・辻井正次 (2010). Birleson 自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(3)―攻撃性,不安との相関による構成概念妥当性の検討および得点化法の検討― 日本心理学会第74回大会発表論文集, 55.
  • 谷 伊織・脇田貴文・熊谷龍一・中根 愛・並川 努・野口裕之 (2010). Big-Five尺度短縮版の作成(4)―多母集団同時分析による因子構造の安定性の検討― 日本心理学会第74回大会発表論文集, 56.
  • 並川 努・谷 伊織・脇田貴文・熊谷龍一・中根 愛・野口裕之 (2010). Big-Five尺度短縮版の作成(5)―Big Five尺度短縮版での発達的変化の検討― 日本心理学会第74回大会発表論文集, 57.
  • Tani, I., Noguchi, H., Nakane, A., Kumagai, R., Namikawa, T., & Wakita, T. (2010). Personality Traits Change in Adolecentce and Adulthood in Japan. 15th European Conference on Personality, 59.(Proceedings)
  • Tani, I. , Namikawa, T., Wakita, T., Kumagai, R., Nakane, A., & Noguchi, H. (2010). Construction of IRT scales for the Five- Factor personality scale in Japan and examination of the short-form of the scale. Abstracts of the 27th International Congress of Applied Psychology, 1429. 
  • Namikawa, T., Tani, I., Kumagai, R., Nakane, A., Wakita, T., & Noguchi, H. (2010). Cross-sectional study of developmental changes in the Five-Factor personality model in Japan. Abstracts of the 27th International Congress of Applied Psychology, 1436.
  • 谷伊織・並川努・脇田貴文・中根愛・野口裕之(2009). Big-Five尺度短縮版の作成−構成概念妥当性の検討− 日本テスト学会第7回大会 発表論文抄録集, 108-109.
  • 脇田貴文・谷伊織・中根愛・並川努・野口裕之(2009). Big-Five尺度短縮版の作成(1)IRTモデルに基づくBig Five尺度の検討 日本心理学会第73回大会発表論文集, 17.
  • 中根愛・谷伊織・並川努・脇田貴文・野口裕之(2009). Big-Five尺度短縮版の作成(2)IRTによる項目選択の検討 日本心理学会第73回大会発表論文集, 18.
  • 並川努・谷伊織・脇田貴文・中根愛・野口裕之(2009). Big-Five尺度短縮版の作成(3)因子的妥当性の検討 日本心理学会第73回大会発表論文集, 19.

    このページのトップへ

カテゴリ研究

  • 中根愛・野口裕之 (2008). カテゴリカル知覚の項目応答理論を用いた分析 日本心理学会第72回大会発表論文集
  • 中根愛・飯田沙依亜・野口裕之 (2007). カテゴリのカテゴリを考える ―海鳥と緑の関係は― 日本認知心理学会第5回大会
  • 中根愛・飯田沙依亜・野口裕之 (2006). ラベルの機能に関する研究――刺激間の関係性への影響 日本認知心理学会第4回大会

    このページのトップへ

テスト理論の啓蒙

  • 日本テスト学会(編) (2010).見直そう,テストを支える基本の技術と教育 金子書房(分担執筆)
  • 野口裕之 (2008). 量的研究と尺度構成 榎本博明・岡田努(編). 自己心理学1 自己心理学研究の歴史と方法 金子書房

    このページのトップへ

その他

  • 並川努・脇田貴文・野口裕之 (2006). 評定尺度法に関する諸問題の検討1―Rosenberg自尊感情尺度を用いた予備的検討― 日本教育心理学会第48回総会発表論文集,96.
  • 並川努・熊谷龍一・脇田貴文・野口裕之 (2005). 「現在」及び「過去」のパーソナリティ測定に関する一考察 ―IRTにおけるDIF検出を利用して― 日本心理学会第69回大会発表論文集,232.
  • 並川努 (2005). パーソナリティ研究におけるDIF検出法の適用に関して−教示(「過去」と「現在」)の違いによる分析例から− 独立行政法人日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト 研究領域T−2 「日本の教育システム」研究グループ 教育測定・評価サブグループ主催第1回研究会 学力の問題とその評価技術をめぐって,65-74.

    このページのトップへ