Image of ASONUMA Akihiro

専門領域について
Q どのようなきっかけでこの学問を始めたのですか?
わたしの専門は教育経済学、高等教育論、科学論です。学部時代の所属は理学部でしたが勉強の過程で、科学・学問・大学のあり方、それらが社会に及ぼす影響や逆に社会から受ける影響などに関心が出てきて、大学院では高等教育論や科学論を学びました。その際に教育経済学という分野に接し、「経済」という要因に注目するといろんな見方ができることを学び、現在では、「経済」という要因に着目しながら、大学・教育・科学と社会との相互関係を考察しています。


現在の研究について
Q 現在の主要な研究の内容を教えてください
最終的には、大学の教育研究活動と社会との相互関係を明らかにすることを課題として研究していますが、現在は、個々の教育研究活動と社会との間を媒介する、大学制度や組織、政策、財政への考察を行っています。具体的には、現在法人化問題等で大きな変化の時期にある日本の国立大学の財政的基盤や資源配分の構造、科研費やその他の研究費補助制度および研究費補助政策、産学協同からみた大学組織の構造などについて研究しています。また知識生産に関する理論的な研究も行っています。


Q 今までの研究で一番心に残っている出来事、ハプニングを教えてください
東京大学の先端科学技術研究センターというところにしばらく滞在して、いろんな分野の著名な先生にインタビューしたときに、いろんなお話が聞けたことでしょうか。また、わたしが高等教育論を学び初めた頃から急速に進んだ大学改革論議にはいつも驚かされることが多いです。社会の流れが速いというか。例えば国立大学法人化。
講義について

Q 授業のねらい、背景を教えてください
教育経済学も高等教育論もみなさんの馴染みのない科目だと思います。それは無理もありません。従来の教育学部ではあまり取り上げられなかった領域ですから。これまで教育を経済という観点から捉えることはけしからんことでしたし、大学問題はエリート問題で、主として初等・中等教育を扱う教育学の対象とすべきものとはされていませんでした。しかし、どう考えたって、教育にコストがかかる以上「経済」という観点は無視できないし、それだけでなく「経済」に着目することでいろんなことが見えてきます。ですから、教育経済学の講義は教育経済学の知識を得ることよりも、いろんな見方、考え方を学ぶという目的で勉強して欲しいと思います。また、高等教育論については、大学はすでに大衆化して、大学問題は多くの国民に関係する問題だし、大学は社会的にも大きな役割を期待されていますので、今後の社会の問題を考えていく上で無視できない対象として捉えて、興味を持って学習して欲しいと思います。それに皆さん個人にとっては、自分が大学で学ぶと言うことはどういうことなのかということを、少し(自分から)距離を置いて考えるための題材にしていただければと思います。


学生へのメッセージ
Q 求められる学生像を教えてください、またその他なんでも結構です。
複眼的思考というか、いろんな見方、考え方を学んでほしいと思います。同じものを見るにしても見方や考え方によって大きく変わります。新しい発見というのも、単に違った見方から見ることによって新しく位置づけられたに過ぎない場合も多々あります。それと同時に、自分が見たり考えたり発言したりするときに、それは必ず一定の見方や考え方を前提にしていることを自覚することも忘れないで欲しいです。あらゆることから独立した自由な見方や考え方などないと思います。こうした態度が創造性と寛容を生むんだと思いますし、社会で活動していくことの基礎になると思います。

学生から一言
阿曽沼先生は教育経済という視点から教育を研究していらっしゃいます。講義では私たち自身がこれまで受けた教育が社会、経済に対してどのように効果を与え、また受けているか、を具体的な事例、理論、データ、数字に基づき解説していただき、その視点の新鮮さに知らず知らずのうちに引き込まれてしまいます。キーワードは家計、大学費用、生涯賃金など・・・教育経済学の対象は無限です。