戻る
院・教 2単位 春学期木5
担当教員 アラニ
ARANI
科目名 EDUEA6221J 教師教育学研究Ⅰ
Seminar on Teacher Education I
高専人科目名 EDUEP6221J 教師教育学Ⅰ
EdD科目名 EDUEP6221J 教師教育学Ⅰ
概要/Outline 受講者は、教員養成教育、現職教育、教師教育者に関する基礎概念や知識・技能について理論的・実践的に習得する。また、国際と国内文献・研究のレビューをもとに、受講者は、教師教育研究の方法の理解を深める。
This seminar on teacher education is desigend to provide a learning opportunity for graduate students to share their understanding about teacher education and to find their own research question and deep understanding.
到達目標/Objectives 1)専門職としての教師の発達とそれを支える教師教育の在り方を学術的に研究方法に関する基礎的知識・技能を習得する。
2)現職教育の基礎概念・知識および具体的な取り組みを習得するとともに、現職教育の現状と課題を獲得する。
3)高度専門職としての教師、およびその育成にあたる教師教育者(teacher educator)に必要とされる資質能力の内実を考察する。
4)学術的研究による教師教育に資する基礎的知見を創出する。
授業の内容/Contents 第1回
オリエンテーション・本授業の目的・方針・進め方
第2回
教師の専門性の解明のための基礎研究の方法(国内の研究・アカデミック・カルチャー)
第3回
教師の専門性の解明のための基礎研究の方法(海外の研究・グロバール・アカデミック・カルチャー)
第4回
教師の専門性の解明のための基礎研究の方法(国内と海外の対話の可能性と対策・手法・手順など)
第5回
現職教育の基礎概念・知識(国内モデルの現状と課題)
第6回
現職教育の基礎概念・知識(国際モデルの現状と課題)
第7回
現職教育の現状と課題(国内モデルと国際モデルの比較研究の可能性と新たな研究課題の発見)
第8回
教師教育者の備えるべき資質能力の解明をもとに、その養成に資する知見の創出
第9回
教師のリーダーシップの発達のモデルの検討・考察
第10回
教員養成教育カリキュラムの評価・改善・開発に資する知見の導出のための実証的研究方法
第11回
教員養成大学と研究総合大学の教職課程をフィールドとした教員養成教育カリキュラムの現状と課題に関る比較研究
第12回
「学習する学校」の基礎理論を通して現職教育(管理職も含めて)の新たなモデルの構築のための理論的・実証的研究の方法
第13回
教員養成大学と研究総合大学の附属学校の役割に関する実証的研究の成果によって、教師教育実践の背後にある諸問題の解明
第14回
「改善の科学」としての「授業研究」というモデルを通しての教師教育学の研究の発展についての検討・考察
第15回
教職課程の運営を担う専門的な組織の可能性と課題、授業の総括、反省会と意見交換
教科書/Textbook 特にありません。毎回の授業でレジュメを配布する。授業中に適時、指示する。
参考書・参考資料/References Day, C. and Gu, Q.(2014)Resilient Teachers, Resilient Schools, New York: Routledge.
Gewirtz, S.; Mahony, P.; Hextall, I. and Cribb, A. (2009) Changing Teacher Professionalism: International Trends, Challenges and Ways Forward, New York: Routledge.
Tanaka, K., Nishioka, K. and Ishii, T. (2017). Curriculum, Instruction and Assessment in Japan: Beyond Lesson Study, London: Routledge.
Willis, G. and Schubert, W. H. (1991). Reflections from the Heart of Educational Inquiry, New York: State University of New York.
的場正美・柴田好章 編著(2013)『授業研究と授業の創造』渓水社。
サルカール アラニ モハメッド レザ (2014) 「授業研究のグローバル化とローカル化」日本教育方法学会 編『教育方法43:授業研究と校内研修-教師の成長と学校づくりのために-』東京:図書文化、161-119頁。
サルカール アラニ モハメッド レザ (2012) 「授業研究会を通した教師同士の学び合い」和井田 節子・柴田 好章 編集『協同の学びをつくる -幼児教育から大学まで-』 東京:三恵社、85-98頁。
成績評価方法/Evaluation ① 授業で課すレポート(30%) 習得 、②授業中のペア学習・グループ学習の活動、探究学習報告、発表など(30%) 獲得 、③最終レポート(40%) 考察 で評価する。合計100点満点で60点以上を合格とする。
履修条件/Conditions ⑴ 配布した資料を読んで自分なりの考え・意見・感想などをもち、それらを基に授業中で話し会いの活性化なるための努力・協力すること。
⑵ これまで学んできたこと・体験してきたことを基に、教師教育学についての知識を再構築してほしい。
その他の注意/Remarks 内容は、授業の進度や受講者の希望・状態によって、予定を変更することがあります。H24年度以前入学者は
課程修了認定外。