戻る
院・教 2単位 春学期水2
担当教員 久野
Kuno, Hiroyuki
科目名 カリキュラム学研究Ⅱ-国際カリキュラム論-
高専人科目名 カリキュラム論Ⅱ-国際カリキュラム論-
EdD科目名 カリキュラム論Ⅱ-国際カリキュラム論-
概要/Outline 本年度においては、ピーター・センゲ(Peter M. Senge/MIT Senior Lecturer)の『学習する学校(Schools That Learn)』を取り上げ、その著作におけるカリキュラム研究に向けられた視点を探究する。

This lecture focuses on "Schools That Learns" written by P. Senge, senior lecturer of MIT and inquires his theory on school as learning organization from pointview of curriculum studies.
到達目標/Objectives 本演習では、カリキュラム学の本質論に関する文献を丁寧に精読し、その底流に流れるカリキュラム観を描き出すとともに、そのカリキュラム観が実際の教育の現場でどのように表出されるのか、実際の教育実践と関連づけて把握することを目的とする。
授業の内容/Contents 1) ガイダンス(資料作成):講義テーマへの導入
2) 論文・図書についての概要講義
3) 資料の読み込みと概要の把握
4) 産業化時代の学校(54-91)
5) 産業化時代のモデルを乗り越える(91-113)
6) 5つのディシプリン入門(第2章)
1 組織学習の文脈づくり(115-123)
7) 2 自己マスタリー(123-138)
8) 3 共有ビジョン(139-156)
9) 4-1メンタルモデル(156-183)
10) 4-2メンタルモデル(156-183)
11) 5チーム学習(184-195)
12) 6-1システム思考(196-232)
13) 6-2システム思考(196-232)
14) 7 あなたはサーモスタットより賢いか(233-240)
15) まとめ討論
教科書/Textbook ピーター・センゲ他 著・リヒテルズ直子 訳(2014)『学習する学校 ―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する―』英治出版
参考書・参考資料/References 1)Peter Senge et al., (2012) Schools That Learn: A Fifth Discipline Fieldbook for Educators, Parents and Everyone Who Cares about Education,.
2)中村香著(2012)『学習する組織とは何か -ピーター・センゲの学習論-』鳳書房
成績評価方法/Evaluation a) 発表資料の作成及び発表の内容(30%)、b) 発表に対する議論への参加・貢献(30%)、c) 最終課題の内容(40%)を原則に総合的に判断する。
履修条件/Conditions 特になし
その他の注意/Remarks 特になし