学部
| 共通(専門基礎科目)
| 選必Ⅰ2単位
| 秋学期金3
| 担当教員
| 狐塚
| 科目名
|
| 人間発達科学V
| 対象学年
| 1年
| 他学部受講
| 不可
|
| 時間割コード
| 0225321
|
| 概要/Outline
|
臨床心理学は、「科学、理論、実践を統合して人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消することを目指す学問(アメリカ心理学会:APA)」と定義されている。人間の問題は多様であり、心理的要因のみならず、生物的、社会的な要因を踏まえて理解していく必要がある。したがって、臨床心理学は隣接する諸学問とリンクする学際的な側面がある。この授業では、国内外の臨床心理学の歴史、理念、体系から、その成り立ちを捉え、代表的な理論のいくつかを取り上げ説明する。さらに社会における主な活動領域についても概説していく。
|
| 到達目標/Objectives
|
臨床心理学の全体像を捉え、その成り立ちと体系、代表的な理論、活動領域について説明できることを到達目的とする。
|
| 授業の内容/Contents
|
授業で扱う主なトピックは以下を予定している。なお、教員による講義形式の授業となる。 | 1 ガイダンス(臨床心理学では何を学ぶのか) 2 日本の臨床心理学の歴史 3 世界の臨床心理学の歴史 4 臨床心理学の理念、定義、体系 5 精神分析的アプローチ 6 分析心理学的アプローチ 7 行動論・認知論的アプローチ 8 ヒューマニスティック・アプローチ 9 システムズ・アプローチ 10 グループ・アプローチ 11 コミュニティ・アプローチ 12 ナラティヴ・アプローチ 13 非言語的アプローチ、統合的アプローチ 14 臨床心理学の現場 15 まとめ
| 教科書/Textbook
|
野島一彦・繁桝算男(監)野島一彦・岡村達也(編) 2018 公認心理師の基礎と実践③ 臨床心理学概論 遠見書房 | 随時参照するので各自で準備すること。
| 参考書・参考資料/References
|
丹野義彦・石垣琢磨・毛利伊吹・佐々木 淳・杉山明子(著) 2015 臨床心理学 有斐閣 | その他、講義中に随時紹介する。
| 成績評価方法/Evaluation
|
授業への関与度(出席、小レポート、取り組み)を50%、最終レポートを50%として総合的に評価する。授業を5回以上欠席した者は「欠席」とする。
|
| 履修条件/Conditions
|
この授業のテーマに関心を持ち、意欲的、主体的に取り組む意欲のある学生を希望する。
|
| その他の注意/Remarks
|
毎回の授業の最後に、出席を兼ねたミニレポートにより振り返りを行う。
|
| |