戻る
学部 共通(専門基礎科目) 必修2単位 春学期水1
担当教員 南部・中谷
科目名 EDUCO2001J 人間発達科学入門
対象学年 1年 他学部受講 不可
時間割コード 0213101
概要/Outline 生涯にわたる人間の成長や発達、および教育や学習の過程を、社会文化的、歴史的、制度政策的、教育心理学的、臨床心理学的な観点から検討し、さらに教育内容や諸外国との比較分析をも含めて、総合的に考察することをねらいとする。これらの考察を通じて、それぞれの学問領域における基本的テーマ、概念、研究課題などについて学習する。
到達目標/Objectives 人間の成長や発達、教育と学習の理論と実践、および教育心理学に関する基礎的な事柄について学ぶ。
授業の内容/Contents 前半は心理学に関する内容となる。
4月11日 中谷素之 ガイダンス 心理学とは「こころ」を科学するとは、どのようなことでしょうか。そして「こころ」を知るには、どうすればよいでしょうか。心理学を学ぶ意義や目的について考えます。
4月18日 光永悠彦 テストの心理学
入試,資格試験などといった「テスト」の仕組みに触れながら,教育測定学,計量心理学という分野についてお話しします。
4月25日 五十嵐 祐 社会の中の「こころ」
私たち人間の考え方や行動は、個人を取り巻く社会や集団とのかかわりの中でさまざまに変化します。個人の「こころ」がもつ社会的な側面について、一緒に考えてみましょう。
5月2日 田附紘平 心のはたらき 臨床心理学の視点から
これまで自分の気持ちが矛盾していると感じたことはありませんか。そうした心の不可解さと奥深さについて、臨床心理学の視点からお話してみたいと思います。
5月9日 狐塚貴博 心理的危機の理解と支援
危機状態にあるコミュニティや家族、個人の心理・社会的な問題について概観し、臨床心理学ではどのような支援ができるのかについて、主に災害支援を例に紹介します。
5月16日 永田雅子 子どものこころの発達
私たちは生まれて周りとのかかわりの中でどんなふうに”こころ”が発達していくのでしょう。社会性の発達に焦点を当てながら考えていきます。
5月23日  松本真理子 かかわるということ 心理臨床実践の基本
心の援助の出発点は個として存在する「あなた」と出会い、かかわることに始まります。本講義では、臨床事例を通して、対象と「かかわる」ということはどういうことか、心理援助において大切な基本的姿勢とは、ということについて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
 後半は、教育学に関する内容となり、南部初世が担当します。
5月30日:教育学への誘い―大学において教育学を学ぶ―
「はじめに」として、後半7回分の講義の運営について説明した後、大学において教育学を学ぶとはどういうことなのかを考えます。
《授業時間外の学修活動》
自らの教育体験をもとに、現代の学校と教育の現在について考えたことをまとめる。
*6月6日は、金曜日の授業予備日です。
6月13日:現代における教育と学校
現代における教育・学校の実態と、その問題の所在がどこにあるのかについて考えます。
6月20日:人間の発達と教育
人間の発達と教育・学習とは何かを、映画「夜明け前の子どもたち」(前半)をもとに考えます。
《授業時間外の学修活動》
映画「夜明け前の子どもたち」に登場する子どもたちへの発達的な働きかけとその効果について整理する。
6月27日:発達の階梯性と発達援助の教育
映画「夜明け前の子どもたち」(後半)から、人間の発達の階梯性と発達援助の教育について考えます。
《授業時間外の学修活動》
映画「夜明け前の子どもたち」に登場する子どもたちへの発達的な働きかけとその効果について整理する。
7月4日:子どもの権利と教育思想
子どもとはどのような存在であるのか、教育学の歴史をひもといて考えます。
7月11日:公教育のアドミニストレーション(1)
公教育の組織・運営の基本的原理について、「学校づくり」との関係で考えます。
《授業時間外の学修活動》
「学校づくり」とは何かについてまとめる。
7月18日:公教育のアドミニストレーション(2)
現代における教育・学校の問題について、今日の教育改革との関係で考え、「おわりに」として後半7回のまとめをします。
教科書/Textbook 指定しない。
参考書・参考資料/References 適宜紹介する。
成績評価方法/Evaluation 出席とレポートによる総合評価。
履修条件/Conditions 特になし。
その他の注意/Remarks