院・教
|
| 2単位
| 春学期月2
| 担当教員
| 天野(非)
| Amano Chieko 科目名
|
| カリキュラム学研究Ⅴ
| Sminar on Curriculum Studies V 高専人科目名
|
| カリキュラム論Ⅴ
| EdD科目名
|
| カリキュラム論Ⅴ
| 概要/Outline
|
授業は講義形式で、中世から20世紀初頭にいたるフランス初等教育の歴史を概観していく。フランスでは初等学校がどのように公教育として組織化されていったか、教師はいかなる人びとであったか、子どもたちはどんな学校生活を送っていたかなどについて説明を行う。
| Taking a lecture style, this seminar will overview history of French primary education from the middle age to the20th century. More specifically, how primary education was organized as public education and who were the teachers and how children spent life in schools will be explained.
| 到達目標/Objectives
|
この授業では、フランスにおいて初等教育を担う学校制度がどのように組織化され、展開してきたか、その歴史的変遷をあとづける。一見すると無条件に正しいことのように思われる「初等義務教育制度」が、いかなる歴史的意味を担って登場してくることになるのか、きちんと理解できるようになることが目標である。さらに、そうした知識をふまえたうえで、受講者が自ら教育とは何かについてあらためて考えてみることもめざしたい。
| Students are required to understand the meaning the introduction of "the obligation of primary education," By so doing, individual students can re-speculate the meaning of education from their own perspectives.
| 授業の内容/Contents
|
第1回 授業の説明とイントロダクション | 第2回 見習い騎士は召使い?~中世における子どもの教育 第3回 放浪する学生たち~中世における学校 第4回 プロテスタントとカトリック~教育の再定義 第5回 カトリックによる王国の統一〜王権と初等教育 第6回 修道会の慈善学校〜都市部における民衆教育 第7回 「小さな学校」と教師たち〜農村の初等教育 第8回 学校のある暮らし〜18世紀後半の農村教師 第9回 識字率は語る〜革命前夜における初等教育の広がり 第10回 「国民」の育成〜フランス革命期の初等教育政策 第11回 初等教育は誰が担うのか〜19世紀の教育政策 第12回 共和国の教師たち~初等義務教育の完成 第13回 「愛国心」と「科学」~公立初等学校のカリキュラム 第14回 学校の時代へ~フランスにおける初等義務教育の定着
| 教科書/Textbook
|
用いない
|
| 参考書・参考資料/References
|
適宜指示する。
|
| 成績評価方法/Evaluation
|
学期末のレポートの結果(70%)と、出席確認をかねて感想や質問を書いて提出してもらう授業カード(30%)を総合して評価する。
|
| 履修条件/Conditions
|
特別の理由がない大幅な遅刻は欠席と見なしますので注意して下さい。
|
| その他の注意/Remarks
|
|
| |