学部
|
| 選必II2単位
| 後期木3
| 担当教員
| 中嶋・石井(拓)
| 科目名
| 教育行政学演習II EDUED3125J | 対象学年
| 3年以上
| 他学部受講
| 不可
|
| 時間割コード
| 0224208
|
| 概要
|
教育行政・教育行政学の基本問題に関わる事項を取り上げ、授業参加者が各自で調査し、報告・ディスカッションを通じて理解を深める。 | 各自がそれぞれ問題発見を通じて課題を設定し、そのテーマを深く掘り下げていくことをねらいとする。国際比較や歴史的検討を通じて日本の教育 制度の戦後史像を確立し、その特殊な制度状況を把握する。
| 到達目標
|
教育行政学の基本的テーマや主要な事象に関して自律的に考察できる力の基礎を獲得する。テーマに関連する資料の収集、調査、文献研究、レポート作成、ディスカッションの方法を習得する。 | 互いのレポートから、論文作成に向けた基礎的な技術や論証の方法について学びあう。
| 授業の内容
|
1 教育に関係する文献・資料の探索と収集(解説) | 2 教育に関係する文献・資料の探索と収集(実習) 3 戦後改革:教育基本法体制の成立と意義 4 1950年代~1960年代:高度経済成長と福祉国家 5 1970年代~1980年代前半:日本型企業社会の成立と教育 6 1980年代後半~1990年代:新自由主義と教育政策決定過程の変容 7 2000年代以降:グローバリゼーションと租税国家の危機 8 日本型企業社会と高校・大学の入試制度―日本型選抜システムの構造的把握― 9 日本型企業社会と家族制度・子育て環境 10 社会福祉制度の特殊日本的制度状況―教育費・子育て費・住宅ほか― 11 子どもの「放課後」に関する国際比較研究 12 教職員の労働条件に関する国際比較研究 13 日本国憲法と青年・若者の学習権 14 日本国憲法と障がい者の権利・学習権保障 15 まとめ
| 教科書
|
井深雄二・大橋基博・川口洋誉・中嶋哲彦編著『テキスト教育と教育行政』(勁草書房、2015年)
|
| 参考書・参考資料
|
平原春好編『教育行政学』(東京大学出版会)。 | 鈴木英一・川口彰義・近藤正春編『教育と教育行政』(勁草書房)。 坪井由実・井深雄二・大橋基博編『資料で読む教育と教育行政』(勁草書房)。 浦野東洋一・佐藤広美・中嶋哲彦・中田康彦『改訂教育基本法どう読みどう向きあうか』(かもがわブックレット)。 佐貫浩・世取山洋介編『新自由主義教育改革』(大月書店)。 鈴木英一・平原春好『資料教育基本法50年史』(勁草書房)。 日本教育法学会編『講座 現代教育法』第1~3巻(三省堂)。 永井憲一編『教育関係法』(日本評論社)。 浦野東洋一他編『教育小六法』2016年版(学陽書房)。 神田修・兼子仁編『教育法規新事典』(北樹出版)。 世取山洋介ほか『公教育の無償性を実現する』(大月書店)。 渡辺治ほか『新自由主義か新福祉国家か』(旬報社)。
| 成績評価方法
|
レポート (60%) | ディスカッション参加状況 (40%)
| 履修条件
|
なし
|
| その他の注意
|
その他の注意履修取り下げは、教育学部が定める取り下げルールにより処理する。
|
| |