院・教
|
| 2単位
| 前期火6
| 担当教員
| 阿曽沼
| 科目名
|
| 高専人科目名
| 高等教育マネジメント講義
| EdD科目名
|
| 概要
|
高等教育マネジメント・コースの「イントロ」的な授業である。 | 授業は大きく以下の2つからなる。 (1)高等教育の制度的概念、高等教育の歴史、についての講義 (2)高等教育の日本的構造と高等教育改革、についての発表と討議 最初に高等教育の制度的な概念、高等教育の歴史について講義を行い、その後日本の高等教育の構造や高等教育改革に関して、主に下記に記した文献を中心に、発表と討議を行う。大学入試、教育機能、学生、雇用、研究機能、政策、経営、財政等を取り上げる。
| 到達目標
|
受講者が高等教育にかかわる諸問題を概観し、それらに関する基礎知識を身につけることを目的とする。 |
| 授業の内容
|
テキスト第4章第3節を読んでおく。
|
| 教科書
|
適宜、配布ないしは指示する。 | 適宜、配布ないしは指示する。 橋本鉱市・阿曽沼明裕企画編集『リーディングス日本の高等教育』玉川大学出版部(全8巻)。『大学への進学 選抜と接続』(中村高康編)、『大学の学び 教育内容と方法』(杉谷祐美子編)、『大学生 キャンパスの生態史』(橋本鉱市編)、『大学から社会へ 人材育成と知の還元』(小方直幸編)、『大学と学問 知の共同体の変貌』(阿曽沼明裕編)、『大学と国家 制度と政策』(村澤昌崇編)、『大学のマネジメント 市場と組織』(米澤彰純編)、『大学とマネー 経済と財政』(島一則編)
| 参考書・参考資料
|
上記リーディングスの参考文献を参照。 |
| 成績評価方法
|
授業への参加度(報告・討議等)により評価する。 |
| 履修条件
|
|
| その他の注意
|
|
| |