院・教
|
| 2単位
| 後期木2
| 担当教員
| 柴田・的場
| 科目名
| 教育方法学研究Ⅱ-授業分析実地研究-
| 高専人科目名
| 教育方法学Ⅱ-授業分析実地研究-
| EdD科目名
| 教育方法学Ⅱ-授業分析実地研究-
| 概要
|
●教育方法実習での研究授業の記録を分析する。 | ○映像記録、音声記録、逐語記録、ノート、作文、作品などの記録を整理する。 ○字幕付き映像記録を作成する。 ○授業分析支援システムに記録を登録する。 ○コメントシステムを使い、共同で授業の検討を行う。 ○語の出現頻度・出現パターンの分析をする。 ○授業分析レポートを作成する。
| 到達目標
|
データ解析に関する基礎的技法を身につける。 | 関連するコンピュータの操作技能を身につける。 データに基づく論理を展開する思考力を身につける。 レポートの作成能力を向上させる。
| 授業の内容
|
1 | 記録整理 記録の整理法について講義する記録の整理 (第1回授業前までに、映像記録のハードディスクへの取り込みと、1人1時間以上、逐語記録を作成すること) 2 記録整理 字幕付き映像記録作成の演習 字幕付き記録の完成 3 記録整理 授業分析支援システムへの記録の登録 4 記録整理 授業記録ファイルの作成 5 分析作業 コメントシステムを使ったコメントの入力 6 分析作業 分析テーマ、分析視点の確定授業記録を丹念に読み込んでおくこと。 7 分析作業 データ解析(分析支援システムの活用) 8 分析作業 データ解析(自己の研究目的に対応した分析1) 9 分析作業データ解析(自己の研究目的に対応した分析2)小レポートの作成 10 中間報告分析結果の中間報告 11 分析作業 データ解析(自己の研究目的に対応した分析3) 12 分析作業レポート添削(相互評価) 13 分析作業追加分析・レポート修正最終レポート執筆 14 最終発表レポート発表1 15 最終発表 レポート発表2
| 教科書
|
(教育方法学研究I(前期木2)と同じ) |
| 参考書・参考資料
|
(教育方法学研究I(前期木2)と同じ) |
| 成績評価方法
|
データ処理の技能 | 最終レポートの出来具合 グループワークへの参加度 上記を総合的に判断する
| 履修条件
|
|
| その他の注意
|
演習では、コンピュータを活用するが、操作方法を説明しながら行うので、現状でのコンピュータの活用スキルは問わない。 |
| |