学部
| 発達教育臨床コース
| 選必Ⅰ2単位
| 前期木1,2
| 担当教員
| 中谷
| 科目名
| 心理行動科学実験演習9[観察法]
| 対象学年
| 3年以上
| 他学部受講
| 不可
|
| 時間割コード
| 0214123
|
| 概要
|
|
| 到達目標
|
|
| 授業の内容
|
1 | ガイダンス 授業概要・進行の説明、グループ作りおよび担当の割り振りを行う。 2 観察法の基礎(1) 心理学における観察法の基本的な考え方、技法について学ぶ。 3 観察法の展開 近年の心理学諸分野で注目されている技法であるエスノグラフィー法やグラウンディッド・セオリー法などの質的研究法や、質的・量的研究法を組み合わせたミックス法について学ぶ。 4 観察法実習(1) 学校教育(附属中学校または公立小学校)におけるフィールドワークを行う。対象となる児童・生徒に関わりながら、教育現場をエスノグラフィーとして観察する体験をする。 実習の実施時間は、協力校との調整の上で決定する。実習にかかる経費・交通費等は自費となる。実習に当たっては、教育活動にかかる保険に加入すること。 5 観察法実習(2) 学校教育(附属中学校または公立小学校)におけるフィールドワークを行う。対象となる児童・生徒に関わりながら、教育現場をエスノグラフィーとして観察する体験をする。 実習の実施時間は、協力校との調整の上で決定する。実習にかかる経費・交通費等は自費となる。実習に当たっては、教育活動にかかる保険に加入すること。 6 観察法実習(3) 学校教育(附属中学校または公立小学校)におけるフィールドワークを行う。対象となる児童・生徒に関わりながら、教育現場をエスノグラフィーとして観察する体験をする。 実習の実施時間は、協力校との調整の上で決定する。実習にかかる経費・交通費等は自費となる。実習に当たっては、教育活動にかかる保険に加入すること。 7 まとめ 授業内容(理論・知識面と実習面)の振り返りと全体でのディスカッションを行う
| 教科書
|
|
| 参考書・参考資料
|
|
| 成績評価方法
|
|
| 履修条件
|
|
| その他の注意
|
|
| |