学部
| 発達教育臨床コース
| 選必Ⅰ2単位
| 前期木3,4
| 担当教員
| 森田
| 科目名
| 心理行動科学実験演習7[投映法]
| 対象学年
| 3年以上
| 他学部受講
| 不可
|
| 時間割コード
| 0214322
|
| 概要
|
ロールシャッハ名大式技法の実際を学ぶ。 | 投映法は、パーソナリティ特徴、行動傾向、他者あるいは自分自身との関係のあり方など、多様な情報が得られる。代表的な投映法の一つである、ロールシャッハ法の実施・分析を実際に体験し、それを通して統制法による人間理解の方法や考え方を学ぶ。
| 到達目標
|
(1)ロールシャッハ法の実施・分析の基礎的な手順を知る。 | (2)投映法による人間理解の考え方を習得する。
| 授業の内容
|
1 | 投映法とはどういうものか 投映法心理検査、ロールシャッハ法の概要を知る。 実習1<被検者体験>の準備をする。 2 何を読みとるかロールシャッハ法の実施-分析-解釈の流れをつかむ。 3 反応の整理の仕方サンプル事例を用いて、ロールシャッハ反応のスコアリングの手順を実習する。 各スコアの意味について学ぶ。 4 指標による分析ロールシャッハ反応のスコアを集計し、数量指標を算出する。 量的分析の方法を学ぶ。提示されたサンプル事例について、グループで検討し、スコアリング、分析、解釈を行い、レポートを作成する。 5 成り立ちと歴史Hermann Rorschachの人となり、ロールシャッハ法の成り立ちと歴史を学ぶ。 6 実習2<検査者体験>
| 教科書
|
名古屋ロールシャッハ研究会(編) 「ロールシャッハ法解説-名古屋大学式技法-」 | (授業期間中は貸出しますので、事前に購入する必要はありません)
| 参考書・参考資料
|
適宜紹介する。
|
| 成績評価方法
|
授業への関与・出席と最終レポート。
|
| 履修条件
|
|
| その他の注意
|
(4コース・5コース共通) | 必ず初回から出席すること。授業時間外にも自己学習を要する。 配布資料や検査記録などの扱いには十分注意すること。 心理臨床科学領域の大学院生で未履修者は、受講すること。 マニュアルや検査用具などは使用後すみやかに返却すること。
| |