戻る
学部 心理社会行動コース 必修2単位 後期火3,4
担当教員 永田
科目名 心理行動科学実験演習3[検査・測定法]
対象学年 2年 他学部受講 不可
時間割コード 0222322
概要 心理アセスンメントの概論を講義するとともに、事例を通して検査法と結果の読み取り方について検討を行う。また心理検査を自分で体験することで、検査の実施方法を習得することを目的とする。
到達目標 心理検査を実施し、検査結果をレポートとしてまとめる。個々の心理検査に関する学習ではなく、教育・臨床場面等における心理アセスメントの実践的な方法論について学習をする
授業の内容 1
心理アセスメントの基礎理論心理アセスメントの概要について、様々な検査法、その背景となる理論的理解を深める。また実際の検査について一部体験を行う。人格検査を実施し、検査結果をレポートとしてまとめる。
2
乳幼児期のアセスメント乳幼児期の発達のアセスメントについて、質問紙法、検査法について理解を深めるともに、一部を実際に体験してみる。
3
児童期のアセスメント
知能理論の学習や、児童期の知能のアセスメントについて、事例を通して検討を行う
4
WISCの使用法の学習WISCの使用法を学習する。グループごとにロールプレイを行い、WISCの使用法・評価法について習熟する。
対象年齢層の子どもに対して、主としてWISCを実施し、検査結果をレポートとしてまとめる。
5
認知機能検査とテストバッテリー臨床場面での検査の応用と、テストバッテリーの組み方と解釈について基本的な理解をする

6
人格検査の実際と臨床応用人格検査について、質問紙法、作業検査法、投影法などについて理解するとともに、自ら体験し、検査結果の整理をする。また臨床場面での応用について検討を行う
7
WISCの検査結果の検討実際にとってきた知能テストの結果をもとにグループでディスカッションを行い、検討を行う
教科書 心理検査の用具とマニュアルは授業時間に貸与する。その他の資料は適宜プリントで配布する。


参考書・参考資料 臨床心理アセスメント演習 松原達哉・楡木満夫編著 培風館
軽度発達障害の心理アセスメント-WISC‐3の上手な利用と事例上野一彦,服部美佳子,海津亜希子編 日本文化科学社
成績評価方法 授業態度(20%)とレポート(80%)
履修条件
その他の注意 隔週(5コース共通)授業時間内に心理検査を実施するため遅刻・欠席をしないこと