学部
| 学校教育情報コース
| 選必2単位
| 前期水2
| 担当教員
| 柴田
| 科目名
| 教育方法学講義Ⅰ -教育方法概論-
| 対象学年
| 2年以上
| 他学部受講
| 可
|
| 時間割コード
| 0213201
|
| 概要
|
今日の教育上の課題と関わらせながら、教育方法の基礎となる理論や、優れた授業実践事例を学ぶともに、教師に必要とされる授業実践力の基礎を身につける。2回は、演習形式とし、模擬授業を計画・実施する。 |
| 到達目標
|
教育方法の基礎理論を理解する。授業実践力の基礎的知識と技能を身につける。 |
| 授業の内容
|
1 | 目指すところは? 行く手を阻むものは? ―豊かな教育実践の構想― 2 実践にとって実践学とは? ―学問的探究と実践との関わり― 3 我が国の教育は、どこへ行くべきか?(1) ―今日の教育課題と学習指導要領― 4 我が国の教育は、どこへ行くべきか?(2) ―教育環境と学習指導要領の変遷― 5 授業者にとって大切なことは?(1) ―デザイナーとしての教師― 6 授業者にとって大切なことは?(2) ―教材研究― 7 体験を通して学ぶことの意味は何か?(1) ―体験学習の事例分析― 8 体験を通して学ぶことの意味は何か?(2) ―体験学習の意義の考察― 9 学ぶ立場から教える立場へ(1) ―模擬授業の計画― 10 学び合う組織としての学校とは? ―学校を基盤とする研究の意義と方法― 11 学ぶ立場から教える立場へ(2) ―模擬授業の実施― 12 専門家としての教師の成長とは?(1) ―子どもの可能性をとらえる授業分析― 13 専門家としての教師の成長とは?(2) ―育ち合う教師と子ども― 14 教育学にとって教育実践とは?+試験 ―授業分析の学術的意義―
| 教科書
|
なし
|
| 参考書・参考資料
|
授業中に示します。
|
| 成績評価方法
|
レポートと期末試験の総合評価 | 評価の観点 〔関心・意欲〕 自らの経験や思想と関わらせながら、意欲的に取り組む。 〔知識・理解〕 文献を適切に読解することなどを通して,多様な知識を身につけ得るとともに,理解を深める。 〔分析・考察〕 過去の実践事例や自らの模擬授業の経験を、幅広い視野や知識にもとづいて考察し、思考を深める。 〔発表・表現〕 グループディスカッションでは、テーマに関わる自らの考えを,わかりやすく発表する。レポート・テストでは、事実と論理に基づいて記述する。 評定の方法 講義への出席状況と受講態度 20% 小レポート 30% 期末試験 50% 以上の割合で、総合的に判定する。
| 履修条件
|
特になし
|
| その他の注意
|
|
| |