戻る
院・教 2単位 秋学期火6
担当教員 南部
Nambu
科目名 教育経営学研究Ⅳ
Seminar on Educational Management IV
高専人科目名 教育経営学Ⅱ
Educational Management II
EdD科目名 教育経営学Ⅱ
Educational Management II
概要/Outline  本研究は、「教育の専門性」に着目し、我が国における教育経営システムの有効性について歴史的、比較的に検証することにより、今後求められる教育経営構造を描き出すことを目的としており、日本学術振興会基盤研究(B)「日本型教育経営システムの有効性に関する研究:新たな学校像における教育の専門性」(2016~19年度)と連動させて、課題を究明してきた。教育経営を取り巻く環境が大きく変化してきている今日、教職員の働き方改革も含め、今後いかに「持続可能な」学校システムを構築していくかが喫緊の課題となっており、そうした文脈においても「社会総掛かりでの教育の実現」が求められている。本研究では、春学期・秋学期を通じて、これらの新たな研究課題を整理しつつ、これまでの4年の研究成果のまとめを行う。
 秋学期は、科研の研究課題(3)「『チームとしての学校』において構想されている教育経営システムとその課題、そこにおける『教育の専門性』について明らかにし、その有効性を国際比較により検証する」及び研究課題(4)「以上を総合的に分析して、今日の教育経営現実に適応可能で、日本的特質を生かすことのできる教育経営構造を提示する」ための基礎作業を行う。
The aim of this course is to sketch out the structure of educational management that the future will demand through historical and comparative examinations of the efficacy of Japanese educational management systems. This research is being conducted jointly with the Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (B) as "Research on the efficacy of Japanese educational management systems: Educational specialization in a new vision for schools."
到達目標/Objectives  研究課題の構造を理解でき、そのための研究対象・方法について考えることができる。
授業の内容/Contents 第 1回:10月6日:オリエンテーション
第 2回:10月13日:研究課題(3)の到達点と課題(1)
第 3回:10月20日:【番外編】日本教育行政学会第55回大会報告検討
第 4回:10月27日:研究課題(3)の到達点と課題(2)
第 5回:11月3日:【課題研究】
第 6回:11月10日:研究課題(3)の到達点と課題(3)
第 7回:11月17日:研究課題(3)の到達点と課題(4)
第 8回:11月24日:【番外編】日本教育制度学会第28回大会(11/21-22)報告検討
第 9回:12月1日:研究課題(3)の到達点と課題(5)
第10回:12月8日:研究課題(4)のまとめの方向性(1)
第11回:12月15日:【番外編】関西教育行政学会2020年度大会報告検討
第12回:12月22日:研究課題(4)のまとめの方向性(2)
第13回:1月12日:研究課題(4)のまとめの方向性(3)
第14回:1月19日:研究課題(4)のまとめの方向性(4)
第15回:1月26日:まとめ
教科書/Textbook  配布資料を用いる。
参考書・参考資料/References  第1回授業時に主要参考文献一覧を配布するとともに、適宜紹介する。
成績評価方法/Evaluation 評価の方法:授業への参加状況(40%)と各自の報告内容(60%)を総合的に評価する。
評価の基準:総点60点以上を合格とする。
 GPAの運用にあたっては「教育学部における『履修取り下げ』制度の運用ルール」に従う。
履修条件/Conditions 関連する科目:教育経営学研究Ⅲ(春学期火曜5時限:南部担当)
その他の注意/Remarks