戻る
学部 選必Ⅱ 2単位 秋学期火3
担当教員 生澤
Shigeki Izawa
科目名 人間形成学講義Ⅰ
Lecture on Philosophy of Human Becoming 1
対象学年 3年 以上 他学部受講
時間割コード 0227300
概要/Outline 人間形成をめぐる哲学的・思想的諸課題についての関心を高め,教育哲学や教育思想史領域の基本的知識を習得することを目的とする。
この授業では,教育の行為や活動の基本原理を理解しながら,教育という事象をよりよく説明し再解釈するための理念,歴史,思想に迫り,私たちの人間形成をめぐる今日的課題や問題について専門的に探究する。とりわけ本年度の授業では,ジョン・デューイとハンナ・アーレントという二人の思想家に着目しながら,学校改革・教育政策の〈正しさ〉とは何かについて考えていく。現代の教育政策あるいは日々の教育実践のなかで当たり前なこととして見過ごされ,見落とされてしまう教育の事象に光を照らしてみたい。
The main purpose of this course is to cultivate students’ inquiring mind about the foundations of human development through examining classical and contemporary works of philosophy of education. Dealing with the philosophy, history, and thought of human development, this course introduces the basic principles of pedagogy and throws new light on the educational phenomena which have been overlooked in educational theories and practices. It helps students acquire knowledge of key concepts of philosophy and deepen understanding of education through philosophizing about education.
This lecture will rethink righteousness of contemporary educational policies and school reforms through reading philosophical works of John Dewey and Hannah Arendt, who are among the most influential philosophers questioning the totalitarian rule in the twentieth century.
到達目標/Objectives この授業では,次のことを目標とする。
1.教育哲学・教育思想史における基礎的な文献を読み解き、批判的に考察することができる。
2.議論に参加することによって,教育哲学・教育思想についての豊かな視点を身につけることができる。
The goals of this course are to
- obtain basic knowledge and concept in the philosophy, thought, and history of education,
- be able to discuss the various problems of human development, as well as to understand concepts and theories of the philosophy of education.
授業の内容/Contents 01.イントロダクション──学校改革・教育政策の〈正しさ〉とは何か?
第Ⅰ部 「教育的なるもの」の変奏
02.ハンナ・アーレントから学校改革・教育政策を再考する
03.ポスト・トゥルース時代におけるELMAの研究・実践
04.アーレントと「政治における嘘」
第Ⅱ部 「政治的なるもの」の消失
05.新自由主義・新保守主義の〈正しさ〉──アメリカ学校改革の事例から
06.全体主義の政治と教育──イデオロギー・テロル・官僚制
07.監視と処罰によってもたらされる「安全性」
08.アーレントとともに/抗して考える
第Ⅲ部 「社会的なるもの」の襲撃
09.道徳と科学のあいだ──ハンナ・アーレントからジョン・デューイへ
10.ドイツ哲学の二つの世界と政治哲学
11.科学技術の政治性とプラグマティズム
12.「傍観者」と「参加者」をめぐるアーレントとデューイ
第Ⅳ部 「哲学的なるもの」の再構成
13.反基礎づけ主義からポスト基礎づけ主義への転換のなかで
14.コミュニティと人間形成──学校改革・教育政策の〈正しさ〉を再理解するために
15.最終試験
01. Introduction
02. Reading Hannah Arendt to Rethink School Reforms and Educational Policies
03. ELMA in an Age of Post-Truth
04. Arendt and "Lying in Politics"
05. Illusion of Neoliberal and Neoconservative Rightousness
06. Totalitarian Politics and Education: Ideoligy, Terror, and Bureaucracy
07. Seculity, Surveillance, and Administrative Control
08. Rereading of Helen Gunter's Educational Leadership and Hannah Arendt: Thinking With and Against Arendt
09. Between Morality and Science: From Arendt to John Dewey
10. The Two World of German Philosophy and the Political Philosophy
11. Science, Technology, and Pragmatism
12. Spectator or Participator?: Comparative Reconsideration of Arendt and Dewey
13. From Anti-Foundationalism to Post-Foundationalism
14. Community and Human Becoming
15. Final Exam










教科書/Textbook 初回の授業時に提示する。ただし授業では,以下の文献を重点的に講述または精読する予定である。
1.Helen M. Gunter (2014), Educational Leadership and Hannah Arendt, London and New York: Routledge.
2.Hannah Arendt (2003), Responsibility and Judgment, New York: Schocken Books. ハンナ・アレント(2007)『責任と判断』中山元訳,筑摩書房.
3.John Dewey (1979), German Philosophy and Politics, in Jo Ann Boydston ed., John Dewey: The Middle Works, 1899-1924, vol. 8, Carbondale and Edwardsville: Southern Illinois University Press. ジョン・デューイ(1977)『ドイツ哲学と政治──ナチズムの思想的淵源』足立幸男訳,木鐸社.
Will be introduced in the class.
参考書・参考資料/References 本授業の内容と深く関連しあうものとして,次のものを挙げておく。
1.生澤繁樹(2019)『共同体による自己形成──教育と政治のプラグマティズムへ』春風社.
2.田中智志編(2019)『教育哲学のデューイ──連環する二つの経験』東信堂.
3.田畑真一・玉手慎太郎・山本圭編(2019)『政治において正しいとはどういうことか──ポスト基礎付け主義と規範の行方』勁草書房.

In order to obtain basic knowledge of the philosophy of education and deepen understanding of course contents, we highly recommend reading the following books:
1. Shigeki Izawa, Kyodotai niyoru Jiko Keisei, Shumpusha, 2019.
2. Satoshi Tanaka ed., Kyoiku Tetsugaku no Dewey, Toshindo, 2019.
3. Shinichi Tabata et al. eds., Seiji nioite Tadashii towa Douiu Kotoka, Keiso Shobo, 2019.
成績評価方法/Evaluation (評価の方法)
1.発表資料の作成および授業内での報告(40%)
2.議論への参加状況(30%)
3.最終レポート(30%)
(評価の基準)
総点60点以上を合格とする。

Grading will be decided based on the following:
- Presentation (30%)
- Participation and attitude in class discussion (30%)
- Final paper (40%)
履修条件/Conditions 特に条件は定めない。
その他の注意/Remarks 授業は講義形態で進めるが,学習をよりよく深めるために文献の読解・報告など演習形式の時間を取り入れるので注意されたい。